性病について

性病とは性交渉を介しておこる感染症で、STD(Sexal Ttansmitted Disase)ともよばれています。以前は風俗関係などごく一部よりの感染でしたが、近年その広がりが拡大し、より身近で特別なものではなくなってきています。代表的な疾患はクラミジア感染と淋菌感染症ですが、それ以外にも下記のような疾患があります。

淋菌感染

かなり以前から知られていた性病で、男性が感染した場合は尿道炎として発症します。潜伏期間は2~10日です。
症状はほとんどの場合、排尿時痛、尿道からの膿排出をみとめます。
診断は尿中細菌の顕微鏡での確認や、尿あるいは膿の培養検査にて行います。
治療は抗生剤を使用しますが、最近、抗生剤に抵抗力のある淋菌が多くみられるようになってきており、より適正な抗生剤の選択が必要なこともあります。女性で感染が疑われるときには、婦人科にて精査してもらいます。

クラミジア感染

近年、非常に増えてきているSTDで、厚生労働省の調査によると男性で15万人、女性で85万人の感染者がいるとの報告があります。
男性が感染した場合には尿道炎をおこし、排尿時痛、排尿時の違和感等の症状を呈することが多いのですが、ときに無症状のこともあります。診断は尿を用いて核酸増幅法(PCR法)という方法で調べます。
一方、女性の場合は感染しても無症状のことが多いのですが、ときに膣よりの分泌物異常、下腹部痛などが生じる場合があります。また、オーラルセックスなどで感染することもあり、この場合はのどに感染症をおこします。女性の場合、診断は子宮頚管や咽頭上皮粘膜を綿棒でこすってクラミジア抗原をしらべたり、血液検査でクラミジア抗体をしらべます。特に女性ではクラミジア感染は不妊症の原因になるこもあり、注意が必要です。治療は抗菌剤を使用します。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウィルスが原因で、従来Ⅱ型ウィルスによると言われていましたが、口唇ヘルペスの原因であるⅠ型ウィルスでもおこることがわかってきています。
性交渉で感染し、潜伏期間は2~10日です。性器に水疱や浅い潰瘍をみとめます。診断で血清抗体価を測定する場合もあります。治療は経口および軟膏の抗ウィルス薬を使用しますが、熱発や痛みが強い時には点滴で治療します。
性器ヘルペスの問題点はウィルスが潜伏し再発を繰り返すことがある点です。日本では現在のところ健康保険の適応が認められていませんが、海外では抗ウィルス薬を長期継続投与して良好な成績がおさめられています。

梅毒

古典的な性病で現在は見かけることが少なくなっています。梅毒スピロヘータを病原体とし、潜伏期間は2~3週間です。症状は陰茎や陰唇に硬結(しこり)ができ、続いて潰瘍化をみとめます。同時に鼠頚部のリンパ節腫脹もみとめます。
検査はSTS法(ガラス板法、緒方法、凝集法、RPR法)から1~2法とTPHA法を施行します。STS法のみ陽性では梅毒以外の疾患による生物学的擬陽性、TPHA法のみ陽性では古い梅毒か治療後の梅毒が考えられます。治療はペニシリン系を中心とした抗生剤を使用します。
以上が第一期梅毒ですが、治療をしないと感染から約3ヶ月で第二期梅毒に移行します。この時期はスピロヘータが全身に散布されバラ疹と言われるような皮疹をみとめます。さらに3年から10年で第三期梅毒となるが近年はほとんど見られなくなっています。

尖圭コンジローマ

外陰部に発症するやわらかい小腫瘤で多発することもあります。ヒト乳頭腫ウィルス6/11型により性交渉で感染します。治療は液体窒素による凍結療法、電気メスでの焼却療法、ベセルナクリーム外用など大きさと数で治療法を考えます。